みなさん、こんにちは。店主の遠藤です。
はやいもので、出産してから2か月が経とうとしています。毎日我が子の成長に驚き、自分が取り残されている感覚にもなります。
私は里帰りや親のフォローなく、夫婦2人で子育てを開始しました。
夫は仕事があるので日中はワンオペ状態です。
退院日から家事をしていますが、妊娠中に大変だということを覚悟していたせいか比較的、体力的にも気持ち的にも余裕をもって行動できていると思います。
ただ、退院日の夕飯を自分でお寿司の注文をして、自分でそのお寿司の封を開けたり、お皿の準備をしたり、片付けも自分がやったときはさすがに涙がでそうになりました。苦く良い思い出です。
産後の過ごし方で今後の体調が左右されるといいます。産後ゆっくり過ごせなかった分、自分の身体を長い時間かけて労わり続けたいと思います。
産後のすぐの状態として、身体の浮腫とそれに伴う全身の重だるさがありました。
浮腫に関しては出産経験のある友人から話を聞いていたので、「本当に浮腫むのか、、、」と驚き。サンダル履くのも痛かったです。体重は出産当日は減ったものの浮腫のせいで妊娠時と同じ体重に戻ってしまいました。
浮腫というのは、栄養状態の影響や循環器症状の悪化など様々な要因で生じます。看護師時代やセラピストになってからも浮腫という観察項目は重要ポイントとして診ています。目でパッと見ただけで「むくんでいる!!!」とわかるくらいの状態の方は自分でも自覚していると思います。ただ、実際にお客さんで多いのは自覚のない浮腫みです。アキレス腱の輪郭がはっきり出ていなかったり、足の甲や手の甲の骨の浮き出方がはっきりしていない人が多くいます。それが日常になっており、気付かないのだと思います。私の産後の浮腫もパッと見だけではわかりずらく、身体や医療知識があるからこそ気付いた浮腫だったと思っています。皆さんも自分のアキレス腱の浮き出方など、ふとした時に見てみてください。
浮腫んでいるなら「湯船につかり、血流よくする」といったセルフケアの情報は聞いたことがあるとお思います。私も湯船につかりたいと入院中ずーーと思っていました。しかし、産後は悪露という出血がしばらく続くため、悪露が落ち着くまでは浴槽につかることができず、シャワー浴での入浴となります。また、ワンオペ状態ですと、お風呂はいるのも子供が寝ている隙を狙って入るというような日もあり、、、。
浮腫んでいるから湯船につかりたい!!!!
まだ悪露があるから湯船につかれない!!!!
子供が起きる前にお風呂からあがらないと!!!
という状況のなか、考えついたのが
湯船に足だけいれて足湯状態で髪の毛や身体の洗える範囲を洗うという方法です。
湯船につからなくても5分以上の足湯はできたことになり、なおかつ、時短でお風呂に入れます。
恥ずかしい格好でお風呂に入ることになりますが、この方法が私的にベストでした。
ご興味ある方、ぜひやってみてください。
梅雨に入り、高温多湿。体調崩す人が多いと思います。
朝起きた時、その日の自分の体調を採点し50点なら50点なりの、それ以下の動きをすればいいと思っています。毎日100点でなくても。
最初から雨降った日は自分は調子が悪くなると決めつけとくことで高温多湿の日であっても、気分が楽になるかもしれません。
体調の崩しやすい梅雨の時期を、少しの工夫や心構えで大きな体調不良に傾けることなく過ごしていきましょう。